パリパリふわっ 紅しょうが香…
クロレラレシピ集
2016.7.15
2016年6月22日に0歳児~3歳児とご家族が対象の『チャリティ防災運動会』が京都こども体育館で開催されました。クロレラくらぶは協賛とお手伝いに!
当日、東日本大震災や熊本地震での活動経験のある防災士さんも駆けつけてくれました。
この防災運動会のコンセプトは『楽しみながら防災意識を高めよう!』
総勢27組の親子さんが3チームに分かれて、運動会スタート!
各競技には、災害の時に役立つ知識が盛り込まれていました。
プログラム2番 ラジオ体操。
災害が起きたとき、避難所生活をしていると体が硬くなりがち。そんな時にはラジオ体操がおすすめ。運動会の準備体操もかねて、こども、ママもパパもみんなで一緒に行いました。
プログラム3番 並んでみよう & プログラム4番 伝言ゲーム×バケツリレー
チームの協力プレーが必要なゲーム。災害時に周りの人と声を掛け合うことはとても大事。特に伝言ゲームでは言葉を正確に伝えることのむずかしさが浮き彫りに。覚えたつもりでもあいまいな記憶になることもあります。「紙とペンを災害時持ち出しの袋に入れておく」と記憶を補ったり、無事を知らせるメモを残すこともできます。日ごろの準備って大切ですね。
プログラム5番 障害物リレー
災害時の「避難行動」はとても重要です。こどもを段ボール車に乗せてママ(パパ)がひっぱり、いろんな障害物をよけながらゴールを目指します。コースの途中にはガレキ・炎(に見立てた段ボール)や記念撮影コーナーも。記念撮影はイイ笑顔(汗だく)でハイチーズ。
白熱する中、段ボール車からこどもが落ちるハプニングがあり冷や汗をかくシーンも…!
安心・安全への迅速な対応が求められる競技でした。
全ての競技を無事に終え、得点発表の後に防災士さんから、「日ごろからの備えることの重要性」 等をお話しいただきました。
そして参加いただいた皆様にはエマージェンシーシート、Kyoto わたしの防災ノート、呼子笛やおむつ等の災害時に役立つものとクロレラくらぶから 備える栄養パンの缶詰「パン・ヴェール」をプレゼント。
本日は運動会なので競技を楽しみながら幕を閉じましたが、実際の災害時はそうもいきません。
冷静さと普段の準備が大切です。運動会終了後に「災害時持ち出し袋の見直しをした」などのコメントをいただき、「具体的に行動しよう!」のきっかけになれた「チャリティ防災運動会」でした。
※この「チャリティ防災運動会」での参加費と募金はすべて「日本赤十字社へ熊本大震災の義援金」へ寄付されました。
「チャリティ防災運動会」主催
たむらあゆみさん(日本ベビーサイン協会認定講師)
http://ameblo.jp/ayumi2407/entry-12166654421.html
小堀美沙紀さん(フォトグラファー・ベビーダンス講師)
http://ameblo.jp/misa1207haru/entry-12173421254.html
Special thanks
京都府宇治市の防災士さん2名
http://www.bousaishi.com/2016/06/24/baby/