パリパリふわっ 紅しょうが香…
クロレラレシピ集
こんにちはススムです。
前回のブログの文末で少しお話しした「オクラ」の家庭菜園について、「巨大オクラ」の栽培をご紹介いたします…、と堅苦しいですがオクラの生長は早く、収穫をさぼるだけで勝手にどんどん大きくなります(笑)。
1日収穫をさぼると食べごろを過ぎてしまう場合がよくあり、このままどのくらい大きくなるのだろうかと思い放置した結果、通常が10cmのところ17cm位になりました。ここまで行くと繊維質がすごく、茹でても柔らかくならず、また美味しくもありません。
昨年はホームセンターで買った種を蒔いたのですが、蒔いた種も少なかったのか、収穫できる実も少なく、あまりたくさん食べられませんでした。今年は昨年の秋に枯れた実から採取した種を、何個かは発芽しないと予想して1か所に5個ほど種を蒔きました。
その結果、予想が見事に外れ、たくさん発芽してしまいました。オクラの木も1か所から4~5本の茎が生えている箇所がたくさんあり、多いときは1日に20本くらい取れる時もありました。さすがに毎日オクラばかり食べていると飽きてきて、ここ最近は収穫をさぼっています(苦笑)。
先日収穫する際にオクラの葉っぱにいるカマキリを発見ました!調べてみると、オクラについた害虫を食べてくれるみたいです。
収穫するときに嫌なことが2点あります。
1点目は茎や枝や実の細い産毛のようなものが、半袖で手袋もせずに収穫すると皮膚に刺さりチクチクします。
もう1点は実の表面にやや粘りのある水分?が分泌しており、それが手に付くと雑巾臭がするのです(T-T)。
でも自分で栽培した野菜を食べられるのは、買ったものとは違って楽しくもあり幸せなことです。
今年の豊作?の教訓を受け、来年は今年より少なく栽培し、実になる前の“花オクラ”も賞味してみて飽きないようにするとともに、空いた場所で別の夏野菜の栽培にも挑戦したいと思います!
自社商品試してみました。
商品開発者のブログ
商品開発者のブログ
自社商品試してみました。