中年太りと手すりと私

2015.9.29

こんにちはススムです。9月に入って雨の日が多いですが、それにより気温が下がり8月と比較するとかなり過ごしやすくなりましたね。自宅から最寄りの地下鉄の駅まで、片道10分の道のりを歩いていますが、暑くもなく寒くもなく汗もほとんどかかず快適になりました。

「運動不足」

 もともと運動好きではなく、子供の頃はボーイスカウトに入隊していて山登りなどはしていたのですが、今では自主的に運動することがほとんどなくなり、平日は自宅と駅までの徒歩のみで、休みの日も汗をかくようなハードな運動はほとんどしません…。

「中年太り」

若い頃は暴飲暴食をしても基礎代謝がよかったのか太らなかったのですが、35歳を過ぎたあたりから同じ量を食べると代謝しきれず、あっという間に中年太りになってしまいました。ピーク時には20代の頃に比べ15kgくらい体重が増えていました。運動不足に加え、子供の残した食事を片づけることが大きな要因だと思われます。このままではまずいと思いつつも、この歳になってなかなか自主的に運動をするのが億劫で、時間がないと自分に言い訳しながら何もしてこなかったのですが、できる範囲でと思い、出社及び退社時にエレベーターを使わず、階段を上り下りすることにしました。

「手すり」

Y3No1

 ここまでのお話しだと、ただの「中年太り」の誕生秘話で終わってしまうので(笑)、会社の階段を上っている時にこれってどうやって作っているんだろう?と思った「物」について考察してみます。

私は通勤に地下鉄を利用しており、地下鉄を降りてから事務所までは約200段の階段を上ります。会社の階段を上る時に無意識に手すりをつかむ時があるのですが、ふと手すりの曲りの部分に溶接の跡があることに気付きました。曲げる部分については、手すりの一部をカットし曲げて溶接してあります。

Y3No2

金属なので延びる性質があるため(とは言えステンレスなのでそれほど延びないと思うのですが…)鈍角の部分は素人の私が見てもなんとなく作り方のイメージが湧くのですが、直角に曲がっている部分はどのようにして作っているんだろうと考えました。さらに曲げの部分を触っていくと(手すりフェチではありませんよ…)、どこにもつなぎ目がないのです!!まさか1本のステンレスの棒を曲げながら1階から8階まで続いているのでしょうか?

Y3No3

もし、つなぎ目のない1本のステンレス棒からできているとしたら、形作ってから設置したのか、1本の棒を曲げながら設置したのか…、疑問は深まるばかりです。少しネットで調べてみたのですが、作り方はわかりませんでした。毎朝手すりの曲げの部分をつい触ってしまいます…。誰か情報をお持ちでしたら教えてください。

この記事を書いた人

すすむ

商品の開発や生産の管理を担当。家族構成は妻と娘2人で子育てに追われる。趣味は草むしりとプチガーデニング。ツムツムで遊んでいるとよく妻に怒られる。

関連記事