パリパリふわっ 紅しょうが香…
クロレラレシピ集
京都に住み始めて3年。まだ行ったことのない銀閣寺に行く計画をしていましたが、当日はあいにくの雨。雨の中を出歩くのは億劫だったものの、雨だからこそ見える景色を探しに家を飛び出しました。
今回の旅は銀閣寺がある東山方面を目指します。なぜかって?東山方面にある一乗寺界隈でランチにラーメンを食べようと思っていたから。一乗寺界隈はラーメン店が立ち並ぶ激戦区。今回はそのなかから珍遊さんを目指しました。
この旅は雨なのでバス移動!11時過ぎ四条烏丸発のバスに乗ろうとバス停まで行き、時刻表を確認すると予定していたバス路線がないことが判明Σ(゚д゚;)慌ててGoogle mapを確認するもバス停を示す位置は僕が立っている場所…。「京都はバス停も路線も多いのでgoogle mapがどこを示しているのかわかんない!でもまあ、とりあえず先のバス停目指してみよう」と気持ちを切り替えて一つ先のバス停へ。
バス停に着くと同時に予定していたバスが到着!しかしラッキーと思ったのも束の間。バスはほぼ満員…。約40分のバス移動のうち半分を窮屈な思いで移動しました。そして12時ごろに最寄りバス停の「一乗寺下がり松町」に到着。そこから歩いて珍遊さんに伺いました。お昼時だったにもかかわらず、お客さんの出入りのタイミングがバッチリで待ち時間なく入店できました!(運が悪いと営業開始時間に行っても30分待ちの可能性が…)
ラーメンは見た目コッテリでも不思議と味はスッキリで非常に美味しい!また行きたいと思ったラーメン屋さんです。残念ながら写真を撮り忘れてしまいました…。気になる方は直接行ってみてください♪
ラーメンを食べ終わった後は珍遊さんから徒歩数分の距離になる恵文社さんへ。本屋兼雑貨屋の恵文社さんはやすらぎを与えてくれるおしゃれなお店。雑貨も少し変わっていて、動物をモチーフにした時計やカゴ、歌舞伎柄の折り紙など、他店では見かけないレアものがたくさん!ラーメン屋も近いので行列の待ち時間が30分ほどあるならぶらりと寄るのもいいかもしれません。
恵文社を出てから向かったのは詩仙堂。珍遊さんでラーメンを待っている間に、近くにある景色が綺麗な場所を調べて出てきた場所です。恵文社さんから徒歩15分くらいのところにあるので歩いて向かいました。
まずは風流な門が出迎えてくれます。
そこをくぐるとまっすぐ続く石畳。その奥ゆかしさに心が癒されました。
詩仙堂の中にある桃山城の欄間や中国の詩人の絵や漢文など、歴史を感じさせる展示物や、お庭をゆっくり眺めることで心がさらに癒されました(*´ρ`*)
当日はあいにくの雨でしたが雨の音とシシオドシの音のハーモニーを聞くと、雨の中を来てよかったと思えました。これは晴れの日には聞けない雨の日の特権です。
いろいろ語りましたが詩仙堂の中は撮影禁止なので良さを最大限にお伝えできないのが本当に残念!!
詩仙堂の中からの景色にはカエデの木がたくさん見えたので、紅葉の時期には絶景だと思います。敢えて雨の日を狙ってみてもよいかもしれません!ただし!紅葉の時期はかなり込み合うこと必至ですΣ( ̄□ ̄|||)
また帰り際にお庭を散策することも可能です。詩仙堂の建物を出てからお庭へ続く道があるのですが、意識しないと見逃してしまうので帰り際にはご注意を!
ここからは余談ですが、私は趣味のご朱印集め。詩仙堂でもご朱印を頂きました!詩仙堂ではすでに書いてある紙をもらい、自分でご朱印帳に貼り付けるタイプでした。書いているところを見るのもご朱印をもらう楽しみにしている僕には少し残念…。
詩仙堂を後に「一乗寺下がり松」から「花園橋」までバス移動。そこから徒歩13分で蓮華寺へ。バス停から蓮華寺までは普通のアスファルトの道でしたが、蓮華寺の敷地に一歩入るとそこには木々が生い茂るグリーンの世界が!何とも言えない癒しの世界に思わずうっとりしつつ建物の中へ。
建物の中から眺める景色もこれまた絶景!あえて建物の電気が消されてあり、自然光で楽しむ庭の景色は、雨模様で比較的暗いはずの景色でさえ、不思議と明るく生き生きと目に映りました。雨のおかげで苔や木々が生き生きしていたのかもしれません。癒しと共に生命力を感じることができました(* ̄∇ ̄*)
このお寺でも帰りにご朱印を頂きました。直接ご朱印を書いて頂けるものの、書く様は非公開(笑)またしても見ることができませんでした(・ε・`)
ご朱印が書き終わるのを待っている間にポスターを眺めていると、住職さんに京都洛北のご朱印巡りなるものを教えていただきました!30ヵ所の参加している神社やお寺を巡り、スタンプを10ヵ所でもらうごとに間伐材のコースターをもらえるそう。その神社やお寺を見てみると参拝した事がある場所がチラホラ!3年くらい前から実施されているようですが全く知らなかった…。しかも先ほど参拝した詩仙堂も登録されているではないですか!今までご朱印貰ってきたのに誰も教えてくれなかったΣ( ̄□ ̄|||)愕然としていましたが、蓮華寺の住職さんが、詩仙堂の分もスタンプ押しときますよ!他の場所もご朱印見せてもらえれば押しますよ♪と優しいお声掛け。そして必死にご朱印帳を遡りましたが見つかりませんでした。
それもそのはず、今持ち歩いているのはまだ日が浅い2冊目のご朱印帳なのですから…。でも参加している神社やお寺に行ってご朱印を見せれば、他の場所のスタンプも押してくれるルールになっているようなので、近くの神社に行ってみます♪
ここからまた余談ですが、家に帰って参加している神社を確認すると今回参拝した2ヶ所を含め計8か所を巡っていることが明らかに!あと2ヶ所参拝したらコースター貰える事実を知り、俄然やる気になっています٩( ‘ω’ )و
蓮華寺の参拝を終えると午後4時過ぎ。「上橋」から「四条烏丸」まで約40分のバス移動。5時ごろに到着したので少し早目の晩御飯を食べることに!四条烏丸から徒歩5分の新鮮野菜バイキングのお店、賀茂さんへ行きました。1500円というリーズナブルな価格で京野菜を使用したおばんざいや、有機・無農薬・減農薬野菜を思う存分食べられるお店です。野菜が美味しいからか、たくさん歩いたからか、はたまた自然にいっぱい癒されたからかはわかりませんが、いつも以上にたくさん食べてしまいました(笑)
憂鬱な雨の中、雨ならではの景色を見つけるために思い切って飛び出した今回の旅。水を得ることで伝わってくる植物の生命力、奥ゆかしさは、晴れた日のお寺しか知らない私にとって新鮮な光景でした。土砂降りの雨でなければ雨のお寺拝観もいいものです。
京都観光に来られる方。当日が雨でもがっかりしなくて大丈夫!お寺の庭を見に行くならむしろラッキーです♪
今回旅した詩仙堂や蓮華寺は紅葉の時期は錦秋の景色を眺めることができる反面、込み合った中での拝観になるかと思います。
混雑が苦手な方、落ち着いた気持ちで庭を眺めたい方は、紅葉とはまた違う、春から夏にかけての新緑の景色をオススメします。
あと2ヶ所でコースターが貰えることもあり、すぐにあと2ヶ所追加で参拝してきました!もちろんただ巡るだけでなく、お庭や展示物を眺め、しっかり癒されてきました(o´▽`o)
今回巡った曼殊院門跡では数々の襖絵があり、中でも狩野永徳の虎の襖絵は圧巻でした。また、巨大な二股の松の木を中心にした枯山水のお庭も見どころの一つです!絶対に行って後悔しないスポットですよ♪
スタンプを10個揃えた後は下鴨神社へ向かい、無事コースターゲット!
思っていたより厚みがあり、丈夫なコースター。デザインも素敵なのでこれから日々使用して味のあるコースターに育てていきたいと思います(^_^)v
自社商品試してみました。
旅するFood記
旅するFood記
旅するFood記