パリパリふわっ 紅しょうが香…
クロレラレシピ集
冷たい風が吹いて師走に入ると、そろそろ街中も年末の気配。気の早い方はもう、来年の準備を始めているかも?クロレラくらぶでも、一足早く来年のお正月の話題をお届け。今回は、おせち料理の秘密と健康効果を探っていきますよ。
おせち料理は「御節料理」と書き、もともとは5つある節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)を祝うためのご馳走のこと。平安時代ごろに、朝廷で行われていたこの祝いの儀式「節会」にならって、庶民も節句にご馳走を食べるようになり、やがて一年で最も重要な節目であるお正月のお料理を指すようになったと言われています。
おせち料理は重箱に入っていて、日持ちするものが多いのが特徴。三箇日は続けて食べるというご家庭も多いですよね。これは、年神様を家の中に迎え入れて一年の幸せを願う大切なお正月に、台所を騒がせて火の神様である「荒神様」にご迷惑をかけてはいけないという配慮から。
もう一つは、日々忙しく働く女性にも、「せめてお正月くらいは台所仕事をせずゆっくりしてもらいたい」という思いが込められているからなんだそうですよ。
おせち料理が今のような豪華なものとなったのは江戸時代くらいから。庶民の暮らしが豊かになり「正月ぐらいは贅沢をしよう!」ということで、一年の健康と家族の幸せを願う縁起を担いだ料理が次々と生まれました。
意外と、というかどれもダジャレと語呂合わせばかり。皆さんも、おせち料理を食べるときはひとつひとつ、お料理の意味や縁起とともに江戸時代の人々の洒落っ気も感じてみてくださいね。
ちなみに関西と関東で、「おせち料理の定番が違う」というのをご存知でしたか?関東では「黒豆・ごまめの田作り・数の子」、関西では「たたきごぼう・ごまめの田作り・数の子」を、「祝い三肴」といって、おせち料理の主役に据えます。
また、関西ではふっくらと煮る黒豆は、関東ではわざとシワを寄せ(シワが寄るまで長生きの意味)て煮ます。
地域によって違うおせち料理の流儀。皆さんのご家庭ではどんなおせち料理が主役となっていますか?
縁起担ぎのお料理が多いおせち料理ですが、女性に嬉しい健康効果のある食材も多いんです。
例えば。黒豆には良質なタンパク質・アミノ酸、ポリフェノールの一種であるアントシアニンや、女性ホルモンに似た働きをする大豆由来のイソフラボンが含まれています。栗きんとんには食物繊維のほか、着色料のクチナシの「クロセチン」には紫外線からお肌を守る効果も。こんにゃくやごぼう、れんこんにもお腹に優しい食物繊維がたっぷり。ごまめには豊富なカルシウムが含まれています。
三箇日はゆっくりお休みしながら、おせち料理で健康&美人の願いをかけるのも良いかもしれませんね。ただし、黒豆や栗きんとんは糖分も多いのでほどほどに。
健康効果の高いおせち料理ですが、実は足りない栄養素もあるんです。それがビタミン類。おせち料理は根菜類やタンパク質を含む食材が多く、日持ちをさせるために塩分が高めなので、できればビタミンやカリウムを含む食材を合わせてとっておきたいもの。そこでオススメしたいのが、冬が旬のキウイフルーツ。
さらに紅白なますに見立てたフレンチのサラダ「ラペ」も追加して華やかに。炊飯器で簡単に作れるローストビーフと合わせて、「牛 (ギュウ) っと実のある一年」の願いを込めていただいてみては?
材料
作り方
材料
材料
作り方
材料
材料
作り方
オイシイ!ポイント
炊飯器はかならず保温設定のできるものを。保温の温度を確かめ、75~80度に設定できるものを選んでください。炊飯器がない場合は、弱火で75度に温度調整したお鍋に入れても同じ調理効果が得られます。また、ジップロックは必ず耐久性の高い冷凍用をお使いください。
文責:つむぐarticles 鷲巣謙介
編集:食品栄養科学博士 フジシマ