旨味たっぷり!クロレラきのこ…
クロレラレシピ集
「好きなコトして生きていく」、この言葉に強い意味を持つ人もいれば、あまり意味を持たない人もいると思います。ところで、私「フジシマ」は生産開発部 研究開発グループに所属している企業研究者です。日々「クロレラの研究」と「Oさんと協力して本サイト「クロレラくらぶ」の保守・更新」の作業をしています。
今回、そんな作業に必須なアイテムを紹介したいと思います。
では、紹介です。少々お付き合いいただければ。
Googleで検索すると簡単に研究に役立つ科学情報を手に入れることはできますが、その情報が正確であるか判断に迷う場合があります。下手すると、「その情報は正確か」と検索を繰り返すこともあります。ですが、信頼できる著者の専門書を手元に置きながら科学論文データベースのPubMedで調べると時間をかけずに正確な情報を入手することができます。おススメの専門書や論文がありすぎて具体的にはここでは提示できません。まあ、最後は経験により判断することが多いです。
入社してすぐに使い始めたフリーの統計解析ソフトです。非常に有用なソフトだと思います。Rのおかげで、クロレラの研究結果を解析・学会などで報告することができます。エクセルに満足できない方は業務での利用を検討してみてはいかがでしょうか。Rで処理すると統計だけでなく何もかもがうまくいくかもしれません。
下の図は丸印をつまんで引っ張ることが可能です。このような図の作成もお手の物です。
「クロレラくらぶ」のホームページを支えている有用なツールです。導入直後は手こずっていた、ホームページの改良と更新やプログラムの改良も簡単にできるようになりました。そのかわり、会社にはWordPressとPHP言語、Java Scriptの本が増えてしまいました。
「写真を並べて、クリックで拡大スライドショー」も計画から設置まで半日あれば自分たちでできるようになりました。これが、私のお気に入りの写真です。
そして最後に。
研究結果の解析が上手くいかないと涙を流し、その解釈をオロオロ考え、作業をやめたくなる時は、新鮮なクロレラ粉末入りのクロレラ茶と、30粒のクロレラを飲みます。そうすると、カッコウがやってきて「なぜやめたんですか。僕なら云々カンヌン」と励ましてもらってる気がします。
以上が、私の必須アイテムです。
改めて必須アイテムを振り返ると、私はいつでもクロレラを中心に学び、落ち込みつつも「好きなコトして生きていく」に強い意味を持ち、そして実践している幸せ者のようです。今後、もっと好きなコトに近づいて、萌え尽きてしまうのもありかもしれません。
自社商品試してみました。
旅するFood記
旅するFood記
旅するFood記